走る距離より回数の方が効果あり!!

 

僕の実体験によりランニングは1回の長距離を走るより、短距離を多く走る方が効果があると思ったので記事にしたいと思います。

 

12月に膝を壊し、満足に走る事が出来なかった3ヶ月間。

 

今はもう普通に走る事は出来ますが(たまに痛みますが)12月からの3ヶ月間はとにかく走りたいのに対して膝が痛くて痛くて走る事が出来ませんでした。

 

その時によりますが5㎞も走ると痛くなるほど…

 

そんな調子だったので走る距離もだんだんと短くなっていき、去年の11月までは月間で100㎞走っていたのですが、50㎞までになってしまいました。

 

走る距離が少なくなるとどうなるのか。

 

 

結論

 

体力が無くなり走れなくなります(泣)

 

 

これは自分自身ショックを受けました。

 

あんなに走っていたのに…

頑張っていたのに…

 

体力の低下は著しいです。

 

少しでもサボろうものなら今までの努力を水の泡にします。

 

ここから必死に今まで走れなかった分を挽回すべく、懸命に走ります。

 

そこで思ったのが2日おきか3日おきに10㎞走ろうと決意しました。

 

どうせ走るなら長距離を走った方がいいだろう。そう思いました。

 

しかし、これが後で自分を苦しめることになるのです。

 

 

距離を長くしたところで週に2回とかしか走らない計算です。

 

だいたい月間の距離にすると70〜90㎞ぐらい。

 

雨が降れば僕は走らないのでもう少し距離は短くなります。

 

結果的に月間では50㎞ほどしか走っていませんでした。

 

その結果ペースが落ち、前のように走る事ができなくなっていきました。

 

ここでふと思いました。

 

あれ?

 

距離走っているのになんで走れないんだろうと。

 

記事では初めに走る回数を増やした方が効果ありと書いていますが、この時にはまだ気づいていませんでした。

 

そして、ようやく気づき始めたのです。

 

週に2〜3回なら回数増やしていったらどうなるのかと。

 

3月に入ってから1回のランニングに距離を今までの距離の半分の5㎞にして週に4〜5日走る事にしました。

 

 

その結果…

 

 

走るペースは少しずつ早くなり走り終わった後

 

あー、気持ちよかった。また走りたいな。

 

と思うことが出来るようにまでなったのです。

 

作戦は成功しました!!

 

 

このことから僕は改めて

 

継続することの大切さ

 

を再実感することができました。

 

今までも何回も継続は大切だとは分かっているのに。

 

学習しませんね。

 

もし、何かをやっていて成果がなかなか現れないという方がいるのであれば僕は自信を持ってこう言えます。

 

毎日やってみましょうと。

 

毎日継続することはなかなかできることではありませんし、正直かなり難しいと思います。

 

ですが、その効果は方向さえ間違っていなければ必ず自分に戻ってきます。

 

継続してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

価値観は人それぞれ

 

今や世界の人口は70億人超!

 

日本の人口は1億人超!

 

日本は国土に対しての人口密度がものすごく高い!!

 

なんと!!

 

日本の人口密度は2009年時点で世界第21位!!

 

あれ?

 

そんなに高くない?

 

いえいえ。

 

世界には190カ国以上もの国がある中で21位ですからなかなか人口が密集していると言えます。

 

そもそも、人口密度とは何か?

 

人口密度は人口を面積で割ったもの。

 

面積で調べており、各都道府県の面積は確定しません。これは県境の湖などが未確定になっているためだそうです。

 

人口密度の全国平均は1平方キロメートルあたり340.8人。

 

人口密度1位は東京でなんと6,168.7人!!!

 

ちょっと全国平均の数値と桁が違い過ぎてもうよく分からないですよね。

 

それぐらい東京は人がものすごーくいるということです。

 

さて、話が逸れましたがそれだけたくさんの人がいるのですから価値観なんて十人十色です。自分とは価値観が違う人なんて沢山います。

 

つまり、普段生活している中で価値観が異なる人がいたとしても無理をして仲良くしなくてもいいのかなと僕は思っています。

 

その人の環境・性格によってはなかなか難しいのかもしれません。

 

ですが、出来るなら一緒にいて「あれ、この人ちょっと合わないな」という人とは関わりたくないものです。

 

長い人生生きていれば自分自身の価値観もそれなりに変わります。

 

例えば、昔は肉が好きだったのに今は魚が好きだとか、あまり喋る方ではなかったのに今は喋る事が好きとか。

 

そういう時は自分の価値観が変わったのですから周りの人達と合わなくなるのは当然です。

 

少し距離をとってみてはどうでしょうか?

 

そうすれば自分にとって関わるべき存在なのか客観的に見ることが出来ると思います。

 

僕もそうでした。

 

今まで遊んでいた人達が段々と合わないと思う瞬間があったのです。

 

その時は少し距離を置きました。

 

そしたら、凄く自分が楽になったのです。

 

あー、無理してたんだなぁと思いました。

 

そして、またご飯であったり遊びたいと思ったり話したいと思ったらそうすればいいのです。

 

程よい距離感を保つ事が良い関係を築き上げることが出来る秘訣なのかもしれません。

 

 

アウトプット1%

 

日本人の中でアウトプットしている人は僅か1%だそう。

 


ほとんどの人が本を読んで面白いと感じればそこでおしまい。

 


素敵な映画を見ればそこでおしまい。

 


いい話を聞いてもそこではおしまい。

 


アウトプットすればその時の感情を残す事が出来るし、感情だって整理する事が出来る。

 


後で見返した時にこの本はこういうところが面白かったなーとか思い出す事が出来る。

 


アウトプットって、自分にとってプラスにしかなりませんね。

 


今こうして記事を書いている事も文章を書く能力を上げたいから書いています。

 


これもアウトプットです。

 


ずっと続けて発信力のある人になりたいものです。

SNS(主にTwitter・blog)に最近力を入れている理由

 

もともと、自分からあまり話すほうではありませんでした。

友達と居ても話を聞く側ですね。

話をすることは好きなのですが、自分から話すとなると何を話せばいいのか分からず…

SNSなどでも発信する方ではなくどちらかと言うと見る専門でした。

 

そんな僕が何故最近SNS(主にTwitter・ブログ)に力を入れているのかについて書きたいと思います。

 

事の発端は年明けの2019年1月。

去年からその年の目標をTwitterで掲げていました。

何となく特に意味もなく。

 

よし、今年の目標を決めてTwitterに投稿しようと思い考えた時、目標が去年と同じだったことに気が付きました。

これじゃつまらないなーと思い、去年とは違う目標に設定。

 

その時の目標の一部が

・毎日日記をつける

・毎日Twitter投稿

・毎日Instagram投稿

でした。

 

目標も決まったし、いざ実践!

 

毎日日記をつけることは簡単でした。

その日何があったのか、思ったことを日記につければよいので。

 

毎日Twitter更新も出来ました。

これも日記同様思ったこと、考えたことを呟けばいいので。

 

問題はInstagramでした。

これは厄介。

なぜならば、Instagramは写真がないと投稿出来ません。

しかし、僕は普段からあんまり写真を撮る方ではないので投稿出来る日と、投稿出来ない日が出てきたのです。

 

こうなると出来ないものは出来ないのでInstagramの毎日投稿はやめることにしました。

 

ちょうどそのぐらいの時に毎日更新していたTwitterに少しずつ「いいね」や「フォロー」といった反応してくれる人が出てきたのです!

 

今ままでそのようなことは無かったので、それはもう嬉しくて嬉しくて…

 

目標を掲げた時はそんなことは期待していなかったのですが、毎日更新しているとこのような変化があるということを知った瞬間でもありました。

 

この時に、自分が発信したことに反応してくれる人がいる喜びを知り自分の考えや思ったことをもっと発信していきたい!と思うようになっていきました。

 

それからは更新頻度をなるべく多くして多くの人の目につくようにしていきました。

 

今では少しずつではありますが反応してくれる人が増えTwitterがより楽しいものになってきています。

 

毎日更新していなければこのようなことは起こらなかったと思いますし、自分自身こんなにいろいろなことを考えていたんだと驚きました。

これは、僕にとって大きな発見でもあります。

 

日々過ごす中でこれだけ様々なことを考えているのですから、文章にまとめていけば一目で自分の考えを振り返ることが出来るし何かの文章で残したいと思いました。

 

探してみたらブログがいいのでは?

このような経緯でブログを始めようと思いました。

 

周りからどう言われようと、どう思われようと僕は気にしません。

 

人生は1度きり。

 

自分の人生を楽しく過ごすため自分の信じた道を進みます。

 

まだまだ始めて間もないですし、文章もうまくまとめることが出来ないと思います。

 

ですが、1年後。

 

成長している自分を信じて続けていきます。

 

YouTuber

 

どーも、とととです。

 

YouTuberのヒカキンさんをご存知ですか?

いまや、知らない人はほとんどいないぐらい有名ですよね。

 

ヒカキンさんの凄いところって継続する力があるところだと思うんです。

 

高校卒業してすぐにスーパーの正社員で働きながら家に帰ればひたすらビードボックスの動画を投稿。

 

数ある動画の中からふとしたキッカケで再生回数が何十万と一気に伸びて人生が変わる。

 

そして何より、

ヒカキンさんがYouTubeに動画を投稿しようとしていたのが約12年前だし、その頃はまだ日本にYouTubeが広まっていないし、アカウント取得もろもろの説明が全て英語。

 

これらのことに諦めずにチャレンジをしていたことが凄いと思います。

 

普通なら当時よく分からない動画サイトですし、無料で動画を見る事ができるってかなり怪しいですよね。

 

それでも、試行錯誤を繰り返しYouTubeに動画を上げ続けるのが凄いと思うんです!

 

密着24時という動画をYouTubeで公開していて動画の最後で「YouTubeはマラソンと同じですね」って言っていてまさに走り続けないとやっていけないと思いましたし、走り続けてきたヒカキンだからこそ言葉の重みがあると思いました。

 

僕もやりたい事をやり続けていつの日か花開くその時まで頑張りたいと思います!

Twitterを本格的に初めて1ヶ月

 

どーも、とととです。

 

題名の通りTwitterを初めて1ヶ月が経ちました。

 

まずは、結果から。

 

具体的な数値

フォロワーさん

66人→216人⤴︎

 

150人増えました。

 

フォローしていただいた方ありがとうございます!!

 

まさか何も取り柄のない僕がTwitter発信してこんなに沢山の人と関わる事が出来るとは思ってもみませんでした。

 

今思えば1ヶ月前こんな自分が発信をする事で誰が見てくれるのだろうか?そんな事を思っていました。

 

しかし、蓋を開ければTwitterは本当に温かい人達で溢れていました。

 

様々な人と関わる事ができ、刺激を受け頑張ろうと思う事ができました!

 

実際にTwitterで発信することを始めてみるといかに自分が文章を打つことが出来ないのか?という事が分かりました。

 

やはり頭では出来ると思っていても実際にやるのとでは全然違います。

 

イメージしている自分と今の自分はかけ離れていました。

 

この1ヶ月間でTwitterの文字制限の140文字は普通に打てるぐらいの文章能力を身に付ける事が出来ました。

 

まさか1ヶ月でここまで出来るようになるとは思っていなかったので正直驚きです。

 

引き続き実践・継続していき、もっと文章能力を身に付けたいそう思う1ヶ月間でした。

 

 

 

本を読むと世界が変わる!?

 

どーも、とととです。

 

今回は読書について書いていこうと思います。

 

皆さんは本読みますか??

 

僕は読みます。

 

小学生の頃から本を読む事は好きでした。

 

当時は「かいけつゾロリ」シリーズと「盲導犬クイール」にハマっていたのを覚えています。

 

かいけつゾロリは読みやすく、面白いんですよね。(世代では分からない人がいるかも)

 

キツネの主人公ゾロリゾロリの子分で双子のイノシシ兄弟イシシとノシシが、修行の旅をしながら行く先々で活躍するストーリー。64巻まで発売されているようです(2018年12月現在)。

 

盲導犬クイールはもう…泣けるお話です。

 

ラブラドール・レトリーバーの主人公クイール盲導犬になるまでのお話ですが、その盲導犬になるまでがまぁ、大変なんですね。

 

色々な試験をして適性を見極めて、パピーウォーカー(生後2ヶ月〜1年の間、育てる里親ボランティア。家庭的な環境のもとで、子犬に社会性などを躾る。)に預ける。

 

この過程が本当に大変で大変で…

 

当時小学生ながらに盲導犬って凄いんだなぁと思った記憶があります。

 

休み時間は友達とドッヂボールをするか図書室に行って本を読むかのどちらかでした。

 

中学生になってから小説を読むようになり当時は山田悠介さんの「リアル鬼ごっこ」にハマっていました。

 

読んでいて、テンポ良く読む事ができ物語の中に吸い込まれて行くような感覚がありました。

 

「@ベイビーメール」「親指さがし「パズル」と兎に角山田悠介さんの作品を読んでいました。

 

この時に小説は漫画とは違い、文字しか無いけれど内容を想像しながら読む楽しさを知りました。

 

それからはよく本を読むようになりました。

 

年間100冊!というレベルではなく月に1冊読むか読まないか。

それじゃ本を読んでいるとは言えない!と言われればそこまでですが…

 

今はもう少し読みます。

月2〜3冊程度……

 

 

ここから本題ですが、僕は前に「本を読むとその作者の考えが分かる」という事を聞いたことがあります。

 

この話を聞いた時始めはよく分かりませんでした。

 

だって、小説を普通に読んでいてもその本を書いた人の考えは分からないのですから。

 

読解力が無いからなのかもしれません。

 

もしかしたら、文章の中にその人の考えが示されているのかもしれません。

 

ですが、最近その意味をやっと理解出来るようになりました。

 

その人自身の経験だったり考え方が書いてある本を読むことかなと思いました。

 

最近は小説だけでなく、エッセイ、自己啓発といった様々なジャンルの本を読むようになりました。

 

すると、いかに自分は狭い世界の中で生きているのかが分かりました。

 

色々なところで今もなお戦争が起こっている事。世界で日本人が活躍している事。テクノロジーが進歩している事。お金の動きが変わりつつある事。

 

本を読まなければおそらく知る事はなかったと思います。

 

また、世界には約70億人いるわけで当然価値観が異なる人が沢山います。

 

そんな人達がいる事を知ると自分の価値観は柔軟性に欠けているなと感じました。

 

そんな価値観もあるのか。

そんな考え方もあるのか。

 

それを知ってからは本を読むだけでなく、気になった事を調べることが楽しくて仕方がありません。

 

つい最近、お笑い芸人のキングコング西野さんの「新世界」という本を読みました。

 

はねるのトびら」を観ていて西野さんは知っていましたが正直当時はなんか当たりが強い人だなとしか思っていなく、あまり良い印象はありませんでした。

 

しかし!

 

この「新世界」を読んでからは西野さんの見方が180°代わり読み終わる頃には好きな芸人になっていました。

 

いやー…この人は努力家だし、人よりも「考える力」が優れているそんな印象を受けました。

 

色々な角度から物事を見ることが出来る。

当たり前のようですがこれが出来る人はなかなかいないように感じます。

 

 

だいぶ話が逸れましたが、本を読むという事は

 

知らない世界を知る事が出来る

 

という風に思います。

 

その人の考え方に直接会わずして読んで触れることが出来るというのは読書の魅力の1つだと思います。